お知らせ
ブログ 寒波の影響
みなさま、ようこその閲覧でございます。
真哉(シンサイ)です。
大寒波が日本中を襲い、各地でその傷跡が痛々しく
ニュースで報道されています。
道路の大渋滞、道の凍結による転倒、水道管の破裂、e.t.c
鹿児島なんかでも雪が積もるといった状況の中、専立寺はというと…
何とか無事で過ごせています。
「山門につららが!!!Σ(=Д=;)」とか、
「車の下に小さなつららが!!!Σ(+Д+;)」とか、
「水琴窟(すいきんぐつ)?蹲(つくばい)?の水に氷が!!!Σ(@Д@);」とか、
そういった類の影響しかありませんでした。
みなさんはいかがだったでしょうか…
この大寒波でTVからよく聞こえてきたのは
車の「立往生」という言葉でした。
そもそも「立往生」とはどういう意味でしょうか?
源義経に忠義を尽くした鎌倉時代の僧兵・武蔵坊弁慶から来ています。
義経は兄である頼朝の軍勢に追い詰められ、自害します。
義経の自害が邪魔されないように弁慶は敵を食い止めます。
奮戦する弁慶でしたが、主君を守る様に立ったまま死んでしまいます。
この弁慶の最後の姿から「立往生」という言葉が生まれ、
身動きがとれない様子を転じて「立往生」というようになったのですね。
( ..)φメモメモ
余談ですが、岩手の平泉にある中尊寺の参道入り口には弁慶の塚があり、
さらに、境内に入ると弁慶堂と呼ばれるお堂があり、中には
立往生した姿の弁慶像、義経像が安置されています。
色々と余裕のある方は、是非足を運んでみてはいかがでしょうか。
冬の中尊寺も大変きれいで乙です。(^O^)/