お知らせ
ブログ 沖縄だよ、おっかさん 二日目
みなさん、めんそーれのご閲覧です!
ウージくえば 腹が鳴るなり 専立寺
どうも真哉シンサイ君です!
↑ウージくえばと言いながら、サトウキビ食ってなかったことを思い出した所存です。w
沖縄初上陸二日目のお話を致します☆彡
二日目は朝から、作業着に着替えて糸満の方面に向かいます。
何処へ向かうかと言えば、40年間土砂を掘り、戦争で亡くなられた方の遺骨を探されている
具志堅さんという方が作業場に行き、土砂堀りお手伝いをさせてもらった。
向かった先は鬱蒼と草木が繁る山の中、所々ごつごつとした大きな岩が道を阻む。
道なき道を進んで幅50センチの平たい空洞がある岩にたどり着いた。
「ここもガマになった場所に違いない」
人が一人、入るかギリギリの裂け目だった。
「この裏側に行き、土を掘って裂け目の下から空間を作って掘り出しましょう」
と崖のような場所をすすみ(インディージョーンズのよう)
作業開始。
岩の下、人が一人やっと通れるような場所だったのに、土を掘っていくとどんどんスペースが広がり
10人がうごめいても何ともない異様な場所ができてきます。
どれほどの土砂がここにあるか。
そして、普段の具志堅さんのペースがいかに大変なものかを痛感されました。
この日は、ここで、頭蓋骨の破片が一つ、ランプのガラス片が一つ見つかりました。
御遺骨が見つかった場所でもお参り。
お昼休憩もして、てびちー定食(豚足)を食らいました。🐷ブー
食後は、南風原文化センターにて平和学習
防空壕のレプリカにてお勉強
ブーゲンビリアと私
その後、遺品の歯ブラシが見つかったトンネルへ移動、近くの公園まで移動し、お参りをした。
今度は首里城へ移動。
始めて見ました守礼門。
沖縄の指令本部があった話や
浜辺が見える丘から、米軍の船が押し寄せてきた事を聞きながら、
唯一、上陸戦の舞台となったこの沖縄の美しい景色を目に焼き付けた。
次回は3日目、最終日でございます。