ブログ 国宝・勝興寺

みなさま、ようこそのご閲覧でございます。

専立寺の釋柚華ユウカです。初投稿です。よろしくお願いいたします。

 

先日富山県高岡市にある友達のお寺に遊びに行ってきました。

そのお寺から徒歩15分程の所に同じ浄土真宗本願寺派のお寺で

去年の秋に国宝に指定されたお寺があったので見学してきました。

その名も…

勝興寺!!

 

勝興寺は浄土真宗の8代宗主蓮如上人の子孫が代々住職を務めた土山御坊が始まりの

戦国時代からあるとても古いお寺です。富山県のHPによると規模がとても大きいことや

浄土真宗が畿内から北陸へ教線を拡大する中、加賀前田家、本願寺などと関係を深め、

地域の一大拠点として権勢を誇った宗教施設として、文化史的意義が深いということもあり、

国宝に指定されたそうです。

本願寺さながらの立派な唐門と御本堂でした。

御本堂にはとても大きなろうそくがありました、報恩講の時はそのろうそくに火が灯されるそうです。

また、さらに奥に進むと書院や古い台所などがあり見どころ満載でした。

 

時間があまりなかったのと、境内が雪で覆われていたので全部は探せなかったのですが、

七不思議が伝えられているので探してみるのも楽しそうですね。

 

〒933-0112 高岡市伏木古国府17番1号 勝興寺

アクセス 氷見線 伏木駅下車 > 徒歩5分

参拝時間9:00~16:00(最終入場15:30)

拝観料500円(中高生200円、小学生100円)

ちなみに高岡市は藤子不二雄さんの出身地で氷見線には忍者ハットリくん列車が走ってます。遭遇できたらラッキー!

みなさんもぜひ足を運んでみてください。